しぜんのしるし(旧ホームページ) は、現在準備中です。
2020/11/15 16:30
革や道具、金具をそろえるなら、浅草・浅草橋・蔵前に行けばなんでもそろいます。革細工を始めるときは東急ハンズで道具を買いましたが、素人から初級者にレベルアップするとやはり専門のお店に行きたくなります...
2020/11/14 12:08
前回の続きです。ーーーーーーーーー先生が大事にしていること。それは「パッション」だそうです。モノづくりに対するパッション。それが今でもモノ作りを続ける原動力になっている。そしてパッションが無ければ...
2020/11/13 17:00
前回の続きーーーーーーーーー全シャッターのうち一か所だけが少しだけ開いているお店。ここが先生のいう、良い砥石専門店か!?かがんでお店に入ると、確かに砥石がそこら中に!中に声をかけると、奥からお母さ...
2020/11/12 12:33
「看板の無いお店」というと、知る人ぞ知る、ツウなお店という印象ですよね。看板が無い、どころか、シャッターがほぼ降りている店に行くことがありました。革の教室に通い始めたころの話です。授業の前にまず、...
2020/11/11 13:46
モノを持たない暮らしを目指すことをミニマリズムというそうです。要不要を見極める目を育てるということはとてもいいことだと思います(^^)ミニマリズムの流行と、小さいバッグの流行、キャッシュレス化の影響な...
2020/11/10 12:25
前回の続きです。ーーーーーーーーーどこの馬の骨かもわからない若人。しかもお店を知っていたわけでもなく、たまたまネットを検索して来ただけ。お金を持っているようにもまるでみえないし、実際に全然持ってい...
2020/11/09 10:00
前回の続きです。ーーーーーーーーーピンポンを押すと、「はい」と当然返事があり、あれ?自分は次に何を言うんだ?と一瞬パニックになりました。「お店…ですか?」そんな感じでこたえたと思います。扉を開け、招...
2020/11/08 10:00
今でも尊敬している先生がいます。凄腕の職人です。腕はもちろん、意識がすごい。その方のお陰で、わたしは「革でご飯を食べられるようになろう!」と決断することができました。最初に先生にお会いしたのは、趣...
2020/11/07 16:00
前回お話しした、2.5㎜厚ほどのまさに『THE 革』。革細工を仕事でなく趣味でやり始めたくらいの人間が半裁を扱うには大変なことが多いです。特に、「漉き」!!これは大変です。「漉き」とは、革の厚みを部分的に...
2020/11/06 17:21
革細工を趣味で始めたばかりのころ、東京浅草を中心に、革や道具のお店や問屋などを巡っていました。ちょっと離れた場所にもいってみようと、荻窪のクラフト社に行ったときです。そこでで見た革に一目ぼれし、前...
2020/11/05 17:00
牛の頭からおしりにかけて切断した革を、半裁といいます。切断しない場合は丸革などいったりするそうです。半分とはいえ、大きな牛ですから!たたみ一畳よりも大きいです。レザークラフトとして趣味で始めたくら...
2020/11/03 14:19
冠婚葬祭に革製品はダメと聞いたことがありますか?理由は、革は「殺生」を連想させるからだそうです。でも今の時代、財布やキーケース、バッグなど、フォーマルな場ではなおさら革製品を使用すると思うのですが...
2020/11/02 10:00
みなさんが使っている牛革の製品。一般的には、食用の牛の皮を加工しているんです。あらためて聞くと、へぇ~という感じですよね。最後まで大切に有難く頂いているんです。それを知るのと知らないのでは、革製品...
2020/11/01 10:00
今日から11月ですね。年末です。いつも以上に早い1年でした。そして来年は丑(うし)年です。ウシ。牛。牛さんにはいつもお世話になっています(^^)「丑」という漢字を調べてみたら面白かったです。「丑(うし)」の語...
2020/10/31 13:29
【ハギレ】・・・端切れ。裁ち残りの切れっぱし。革のハギレをどうするか。革を扱うひとなら悩んだことがあるかと思います。とりあえず溜めておく?小さいパーツ用にとっておく?革のピアスにする?アート作品を...